Q. スクラムではイベントの司会やファシリテーションは誰がやりますか

司会とファシリテーションの違いの境界線は必ずしも明確ではありませんが、司会は会議やイベントの全体的な進行をスムーズに行うことに重点を置く一方で、ファシリテーションは議論と意思決定のプロセスに重点を置きます。 ここでは両方をまとめて扱います。

スクラムガイド2020ではファシリテーションや司会という単語は登場しませんが、スクラムガイド2017では以下のような記述があります。

スクラムマスターは、さまざまな形でプロダクトオーナーを支援する。 (略)
必要に応じてスクラムイベントをファシリテートする。

スクラムマスターは、さまざまな形で開発チームを支援する。 (略)
必要に応じてスクラムイベントをファシリテートする。

ここで注目すべきは「必要に応じて」という箇所です。つまり常にファシリテーションしなければいけないわけではありません(司会も同様でしょう)。

スクラムチームは自己管理であり、「誰が」「いつ」「何を」「どうやって」やるのかはスクラムチーム自身が決定します。 またスクラムガイドでは指示的な要素を排除して、根幹に関わるところのみを規定するようになっています。 これを踏まえると、イベントの司会やファシリテーションを誰がやるかはスクラムチームが決めろということになります。 イベントによって人を変えるのもよいですし、ローテーションするのもよいでしょう。レトロスペクティブなどを活用しながらスクラムチームで考えて実験してみましょう。

スクラムマスターがイベントのときだけ登場して、司会やファシリテーションするような悪しき構造にしないことをお勧めします。